ただいま、酵素ドリンク発酵中
2013 / 11 / 25 ( Mon ) ![]() ブクブクと気泡がエキスから湧き出ている真っ最中。 漬け込んで約1か月 いい感じの手づくり酵素ドリンク 漬け込んでから、毎朝毎晩。 休まず手作業で丁寧にかき混ぜてきた、 わが家の手づくり酵素。 普段なら2~3週間で泡が出てきて 発酵を始めるのたけれど今年は遅め。 1か月近くたって、ようやく白い泡が。 かき混ぜると、ジュースエキスから シュワシュワシュワ…と、 小さな泡がたっくさん発生してくる。 ここ最近、かき混ぜるとき手を入れると 手が凍えるほど冷え込んでいたので 発酵するまで時間がかかったみたい。 でも、今年も無事に発酵してくれたので おいしい自家製酵素ドリンクが楽しめそう。 あと数日でエキスを濾す作業ができるかな。 スポンサーサイト
|
今年も秋の手づくり酵素を仕込みました
2013 / 11 / 20 ( Wed ) ![]() 赤、緑、黄、オレンジ、白、茶…と、さまざまな色の素材が入ってカラフル。 わが家の日々の健康の元 手づくり酵素ドリンク 今年も秋の手づくり酵素の季節。 毎年の恒例の行事になって いったい何年たつのだろう。 たぶん、10年くらいかな。 秋の果物や穀物、野菜などの植物を発酵させて 植物の濃厚なエキスとともに、酵素や微生物を たっぷり摂れるのが、手づくり酵素のよさ。 毎朝、起きていちばんに ピュアシナジーと一緒に飲む わが家の健康の大元です。 すでに漬け込んで3週間以上たったので そろそろ完成のころ。 今年はどんな味に仕上がっているかしら。 テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット |
乳酸菌づくり
2011 / 06 / 06 ( Mon ) ![]() 太陽の光を浴びて、光合成菌の発酵環境を高めて、乳酸菌をつくる。 手作り酵素ドリンク番外編 酵素とヌカを使って乳酸菌づくり できあがった手作り酵素ドリンクと 精米機で精米した無農薬玄米のヌカと 水と小さじ1杯のてんさい糖を混ぜ ただ今、わが家では乳酸菌を培養中! 微生物、特に乳酸菌は 環境中や体内の放射性物質を食べてくれるという話を聞いて (学問的に証明されたものではない民間療法です。念のため) もし、それが本当だったらいいなと思って わが家でもさっそく乳酸菌づくりに挑戦! たとえ、乳酸菌による放射性物質の話が間違いだったとしても 微生物による発酵空間をつくることはとってもいいことなので そこにすがるとか、信じ込むとか、盲目的になるんじゃなくて 物は試しで、遊び感覚でやってみようと思って始めてみました。 仕込んで2~3日。 早くも泡がたくさん出てきた。 しばらくすると、その泡で ペットボトルがパンパンに膨らむ。 キャップを弛めると 「プシュー」という音とともに 甘酸っぱい香りがただよう。 どうやらうまく発酵してくれたようだ。 今夜あたりから、試してみます。 微生物さん、ありがとう。 |
手作り野草酵素ドリンク完成
2011 / 05 / 23 ( Mon ) ![]() 発酵して、琥珀色のキレイな極め細やかな泡が湧き出てきたところ。 春の手作り野草酵素ドリンクつくり④ おいしい手作り酵素ドリンクのでき上がり しっかり発酵した手作り酵素の野草を ザルで一晩漉してエキスを抽出。 すると、写真のような 泡がプクプクと湧き立つ 手作り野草酵素ドリンクに。 1回で、約10ℓくらい採れる。 野草を漉している間中 部屋に甘酸っぱい香りがただよって おいしい匂いにアリもやってくる。 毎年、酵素を漬ける時期になると わが家にはアリが大量発生。 これが、酵素づくりの唯一の悩みなのです。 ![]() ザルで漉した手作り野草酵素ドリンク。いい香り ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物、そして昆布など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
ブクブクと泡を立て発酵中!
2011 / 05 / 19 ( Thu ) ![]() 春の手作り野草酵素ドリンクつくり③ 今年もしっかり酵素が発酵しました~ 連休中に漬け込んだ春の野草酵素ドリンクが 毎朝、毎晩、せっせとかき混ぜたおかげで しっかりと発酵しました~。 今、毎日、ブクブクと泡を立て おいしい発酵の香りが部屋にただよい中。 ほんと、微生物の力ってすごい。 次は、これをザルで漉して エキスだけを取り出せば完了! 今年の酵素ドリンクはおいしそうです。 ![]() 発酵すると、一晩たって翌朝には、写真右のように野草がふくらむ ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物、そして昆布など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
春の野は気持ちいい
2011 / 05 / 15 ( Sun ) ![]() 朝露が消えないうちにスギナを採取。 春の手作り野草酵素ドリンクつくり② 自然の心地よさやエネルギーをたっぷり浴びて わが家が野草酵素ドリンクつくりが好きなのは 酵素ドリンクを作る楽しさも、もちろんあるけれど 同時に、春の野の自然に触れることが とにかく気持ちいいからというのも大きいと思う。 朝早く、まだ朝露が残っている時間に 野草たちを摘んでいると、とっても心地よくて なぜか、何時間やっても疲れない。 逆に、どんどんパワーが出てくる感じ。 きっと、ふだん触れることの少ない自然に触れることで 体がバランスを取り戻しているんじゃないかと思う。 ぜひ、野や山に繰り出して 自然に触れてみては。 ぜったい、気持ちいいはず。 ![]() 菜の花など、春の花が当たり一面に咲き誇る。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物、そして昆布など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
今年も、春の手作り酵素ドリンク
2011 / 05 / 10 ( Tue ) ![]() 今年は岐阜県の長良川の土手で野草を摘みました。 春の手作り野草酵素ドリンクつくり① どうしようか迷ったけれど 今年は東京を離れて作りました 毎年、4月に漬け込んでいる 春の野草酵素ドリンクつくり。 今は福島原発の放射性物質のこともあって どうしようかとずっと悩んでいたけれど 都内の多摩川や、今まで何度も行っていた 群馬での漬け込みは念のため避けました。 じゃあどうしよう、どこで作ろうか ということになって 3月中旬に避難もかねて遊びに行った 岐阜県の美濃市の長良川周辺で 野草酵素ドリンクづくりをすることに。 一度遊びに行ったとは言え 美濃市の土地勘はほとんどなく どこに野草が生えているかは分からない。 そんな状態の野草摘みでしたが 探してみると、長良川周辺に野草がいっぱい。 宿泊でお世話になった「笑び」に引かれた 天然のきれいな湧き水を使って、 無事に漬け込むことができました。 ![]() 久しぶりに野に飛び出し、元気爆発のトックン。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物、そして昆布など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
手作り酵素ドリンク、今年も完成!
2010 / 11 / 29 ( Mon ) ![]() 今年も完成した、わが家の手作り酵素ドリンク。さて、お味はいかが? 秋の手作り酵素ドリンク2010 その5 漬け込んだ材料をザルで丸一日漉したあと マヌカハニーを入れて天然の抗菌 手作り酵素を漬け込んで約2週間、 今年もわが家の手作り酵素ドリンクが 無事においしく出来上がり! 漬け込んだ原材料をザルを使って漉すんだけど 力をかけて漉すのではなく、 自重落下で自然にエキスが滴るのを待つ。 その間、最低でも丸一日。 ゆっくりゆっくり丁寧に 酵素のエキスをいただくのだ。 そして、ここからが、わが家のオリジナル。 搾りたての酵素ドリンクの中に マヌカ蜂蜜を溶かして入れてあげる。 一般的な蜂蜜の100倍の天然の抗菌力をもつ マヌカハニーを使って、雑菌の対策を。 で、蜂蜜が手作り酵素となじむまで 再び何日かそのままにしておけば出来上がり。 今年も、おいしい酵素ドリンクが完成しました。 ![]() 漬け込んだ材料を丸一日ザルで自重落下で漉す。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物、そして昆布など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
海の幸と山の幸
2010 / 11 / 15 ( Mon ) ![]() 手作り酵素ドリンクに海の幸である昆布も入れ、山の幸とバランスを取る。 秋の手作り酵素ドリンクづくり2010 その4 海の幸「昆布」を入れて 海と山のバランスを わが家の手作り酵素ドリンクは 一般的なレシピとは違って 発酵助成剤も海の精も使いません。 また、白砂糖ではなくて てんさい糖を使うオリジナルレシピ。 最初の数年は基本に従って 手作り酵素を作っていたのだけれど 途中から今のやり方に変更。 でも、キチンと発酵してくれます。 それはたぶん、 何年も自宅で手作り酵素を作ったので すでに樽の中や家の中に 酵母菌や微生物が棲みついているから… なんじゃないかと思っています。 で、山の幸と海の幸のバランスを取るため 昆布を切って、一緒に漬け込み。 でも、たんまりたくさん入れると、 昆布がエキスを吸って酵素ドリンクが 少なくなってしまうのでちょっと入れるだけ。 その加減が、最初わからなくて 1年目は出来上がりの量が すごく少なくなっちゃいました~(笑)。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物、そして昆布など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
酵素ドリンク好き、4歳の長男もお手伝い
2010 / 11 / 13 ( Sat ) ![]() ぶどうの皮をむいて、樽の中に漬け込むトックン。 秋の手作り酵素ドリンクづくり2010その③ 楽しい手作り酵素づくり。長男も積極参加 わが家では、毎朝、ピュアシナジーを飲むとき ぬるま湯に一緒に溶かして飲んでいる手作り酵素。 フルーティで、適度な甘みがあって、 ピュアシナジーがいっそうおいしくなるので、 長男トックンも大好きなドリンクです。 どちらも植物酵素たっぷりな うちの美容と健康の秘訣がコレ。 で、自分が好きなものを作る作業は とっても楽しいらしく、いつでも積極参加。 原材料を包丁で切ったり、 ぶどうの皮をはいでつぶしたり…。 特にぶどうは、皮のまま入れると 皮がシェルターのような感じになって 中のエキスが酵素ドリンクに染み出てこないので 最初にむいて入れることが大事になってくる。 「あぁ、巨砲おいしそう」「たべたいな~」 と言いながら、遊び感覚でむいてくれます。 で、ご褒美に何個か試食。 「おいしー」 楽しいのが続けられるコツですね。 ![]() 原材料と一緒に漬け込む、てんさい糖を肩に担いで運んでお手伝い。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
毎朝、毎晩、酵素ドリンクをかき混ぜ
2010 / 11 / 11 ( Thu ) ![]() 手作り酵素ドリンクを漬けた翌朝。砂糖が溶けてる。 秋の手作り酵素ドリンクづくり2010 その2 わぁ~、おいしそう! フルーティな香り。 原材料と砂糖と混ぜながら樽に漬け込み、 最後に砂糖で全体をおおって、 一晩たった翌朝、樽のフタを開けてみると…。 わぁ~、すごくいい香り!! 果物のフルーティーな香りが 樽からフワァ~とただよってきます。 砂糖の浸透圧の力で、果物や野菜の中から ジューシーなエキスがジワーと染み出して 樽の中はエキスでいっぱいになっている状態。 おいしい香りがたまらない樽の中に、 よく洗った手を入れて 原材料を天地返ししながら、よくかき混ぜます。 初日は樽の底に砂糖が沈んで固まっているので それを手で揉み溶かしながらの作業。 ![]() 酵素ドリンクの原材料を天地返し、かき混ぜる。フルーティーな香り! かき混ぜながら酵素ドリンクのエキスや 原材料に空気を取り入れることで 発酵を促進させるためです。 これを10日間~20日間くらい続けます。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
今年も秋の手作り酵素ドリンクの季節
2010 / 11 / 09 ( Tue ) ![]() 色鮮やかな赤ビーツは、酵素ドリンクの色付けにも活躍する。 秋の手作り酵素ドリンクづくり2010その① 自宅用に手作り酵素を初めて6年目 手作り酵素ドリンクを作る季節がやってきた。 自宅用に手作り酵素を始めて、今年でもう6年目。 春の酵素づくりも合わせると何と11回目に。 いまや完全にわが家の年中行事のひとつ。 そして、私には毎朝、目覚めとともに飲む 暮らしに欠かせないものになってるのだ。 とってもおいしいし(笑)。 酵素ドリンクを作るときは、 なるべく無農薬の果物や穀物などを 30種類以上になるように調達。 (これがけっこう大変!) 今回は、原材料と一緒に漬け込む 「てんさい糖」がなぜかどこも売り切れで いつもと違うてんさい糖を購入。 さてどんな仕上がりになることだろう。 ![]() 玄米や豆類、雑穀などは前日から水に浸す。 そろえた約10kgの果物や果実を浄水器で洗って 薄くスライスしたものを砂糖とともに 樽の中にミルフィーユ状にどんどん漬け込む。 何年も続けていることなので 手際よく、サクサクっと行ない 1時間もかからずに無事終了。 最後に、砂糖で全体が隠れるようにフタをしたら 一晩そのままの何もせずに置いておき 翌朝から、毎朝、毎晩かき混ぜ作業が始まる。 ![]() 材料→砂糖→材料→砂糖…と樽に漬け込んでいく。 毎朝晩、天地返しをしながらかき混ぜて 10日~2週間くらいで、手作り酵素ドリンクは完成。 さて、今年はどんな出来栄えなにるだろう? ![]() 最後に砂糖のフタをして、漬け込み完了。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 (わが家の手作り酵素ではありません。笑) |
クリーミーな泡立ち手作り酵素
2010 / 05 / 09 ( Sun ) ![]() 発酵が進んだ野草酵素は、まるでビールのような滑らかな泡がぶくぶくと…。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり2010④ しっかり発酵した野草酵素ドリンクは まるでビールの泡のように滑らか! 約10日間、漬け込んだ野草を取り出して、 ザル→ネットという順で漉した野草酵素ドリンクは 今年もしっかり発酵してくれました。 黄金色に輝いた野草のエキスからは 小さな白い発酵の泡が、 底のほうから絶え間なく登っていく。 お玉でエキスをかき混ぜてみると 何ともいえない甘い香りが漂う。 そして泡が光を浴びて、 キラキラとなんて輝いて美しい。 ほんと、まるでグラスに注いだばかりの 極上の生ビールのような滑らかな泡。 これを小分けにペットボトルにつめて 保存用の枝珊瑚のかけらを入れれば、 今年も自宅用の春の野草酵素ドリンクづくりも終了。 さて、どんな味に仕上がったか。 ![]() 漬け込んだ野草を漉して2日後の樽の発酵状態。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 |
春の野草酵素エキス抽出
2010 / 05 / 02 ( Sun ) ![]() 漬け込んで野草をザルに取り出しエキス抽出。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり2010③ 10日間漬け込んだ野菜を取り出し ザルで漉してエキスを自然落下させる 樽にてんさい糖と漬け込んだ野草は 10日間から2週間くらいで発酵が終わり、 野草から出たエキスが樽の中にたまる。 酵素のエキスを取り出すときは 野草と力でぎゅっと搾るのではなく 丸一日、ザルの上に漬け込んだ野草を乗せて 自然に滴り落ちてくるエキスを集める。 野草の種類や乾燥の仕方で多少違うけれど 約10キロの野草で、だいたい9リットルの 野草酵素のエキスが中から出てくる感じ。 今年は初めての多摩川土手の野草ということで どうなるか不安だったけれど 無事に酵素を取り出すことができました。 さて、どんな味になるか。 次はいよいよ試飲です。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 |
洗って、切って、漬け込む野草酵素
2010 / 04 / 27 ( Tue ) ![]() 水遊びが大好きなトックンは、野草の洗い係に任命。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり2010② 多摩川で摘んできた野草を 自宅で洗って、切って、漬け込んで。 日の出とともに多摩川に出かけて 摘んできた野草をまず水洗い。 土やホコリなどの汚れや 虫さんたちをキレイに取り去る。 そして、細かく切って、 太陽でしおれない、新鮮なうちに てんさい糖と一緒に樽に漬け込む。 すると 「僕もやりたい」 と何でも積極参加のトックン。 最初は一緒に野草を切る作業をしてみたけれど 急ぐ作業なので、ちょっと危険を感じて 桶での野草の洗浄係にバトンタッチ。 真冬でも水を見れば、すかさず遊びたがる 水遊びが大好きな彼にとって、うってつけ。 大喜びで、野草を洗ってくれた。 もちろん服はびしょびしょだったけれど…(笑)。 ![]() 野草を切って、新鮮なうちに漬け込んでいく。 てんさい糖に漬け込んだ野草は 約10日間~2週間たてば 手作り野草酵素ドリンクのでき上がり。 さて、今年はどんなできばえになるか…? ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 |
春の野草酵素ドリンク作り
2010 / 04 / 24 ( Sat ) ![]() 今年は近所の多摩川で野草摘みをして手作り酵素を作りました。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり2010? 今年は、ご近所の多摩川土手で 初めて酵素ドリンク作りにチャレンジ 今まで、春の野草酵素ドリンクづくりは 近くに湧き水のあるパパの田舎でやってきたけれど 今年は「忙しくて行く時間が取れそうにない」 ということで、家の近所の多摩川土手でやることに。 最近、多摩川土手を朝ランニングのときに 野草の生えている場所チェックしていて カンゾウやギシギシ、ヨモギ、スギナなど メインとなる野草が群生しているのが分かって 何とか多摩川でも手作り酵素ができそうだ、と。 野草を洗うために必要なキレイな湧き水も、 家全体の水を浄化するセントラル浄水器を わが家に取り付けたことで問題解決。 今年は、遠出しなくても 歩いてすぐの多摩川土手で 野草酵素ドリンクが無事に完了しました。 一年に一度、 野に野草を摘みにお出かけするのも それはそれで楽しかったので 来年はどうしようか…とお悩み中。 ![]() 早朝の土手は朝露を浴びた草花がキラキラと輝き、とってもキレイ。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫を扱っています。 |
手作り酵素ケーキ
2009 / 12 / 11 ( Fri ) ![]() 手作り酵素ドリンクで漬け込んだカボチャを使ってケーキを焼いた。 手作り酵素2009秋③ 漬け込み終わった手作り酵素の 材料でケーキを焼いてみました 手作り酵素ドリンクはとってもいいんだけれど 毎年悩むのが、漬け終ったあとの材料。 無農薬の果実や穀物、野菜を集めて 手作り酵素を作るために樽に仕込むのだけれど 終わったあとには、大量の搾りカスが出る。 今回は、その中からカボチャを取り出して ケーキを作ってみました。 カボチャ自体に酵素を作ったときの 砂糖がたっぷりしみこんでいるので 生地にはいっさい砂糖を入れずに焼いた。 うーん、微妙。 まずくはないけれど…。 ちなみに、わが家では 長男とパパは「おいしい、おいしい」とバクバク食べ、 長女は「私はパス」といって長男に。 なっちゅでは、野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫をあつかっています。 (ノリ) |
子どもたちも一緒に手作り酵素
2009 / 11 / 10 ( Tue ) ![]() 細かく切った材料を二人でどんどん樽の中へ。 手作り酵素2009秋② 楽しいのが続けられるヒミツ 手作り酵素を漬け込む作業を始めると 「トックンもやる~」「トモヨもやる~」 と、子どもたち二人が駆けつけてくる。 それまで遊んでいたとしても なぜか酵素づくりだけは積極参加。 長女は小さなまな板と包丁で 漬け込む材料の切り分けを手伝い トックンは、切った材料を樽の中へ 切ったものからどんどん落とし込むのを担当。 パパはカメラと砂糖係。 ![]() 今回のトックンの仕事はブドウをつぶして、中身を出すこと。 そんな感じで、家族全員でやると あっという間に手作り酵素の仕込が完了。 ![]() 長女も手作り酵素ドリンクの重要な切り手のひとり。 たぶん、親が楽しそうにやっていて 大好きな果物がたくさんあるので 楽しみながらやれるんじゃないかな…。 ![]() 砂糖と材料をミルフィーユ状に漬け込み、最後に砂糖でフタ。 なっちゅでは、野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫をあつかっています。 (ノリ) |
秋の手作り酵素ドリンクの季節
2009 / 11 / 07 ( Sat ) ![]() 秋の味覚を漬け込んで、発酵させて酵素ドリンク作り。 手作り酵素2009秋① 今年も秋の手作り酵素の 時期がやってきました。 いまやわが家の秋の恒例行事となった 手作り酵素ドリンクの漬け込みをしました。 今年で何回目になったんだろう。 たぶん、5~6回目くらいなんじゃないかな。 秋の味覚である果物や芋、根菜 穀物、豆、そして海の幸の昆布などを 砂糖と一緒に漬け込んで自然発酵させて 微生物と発酵エキスたっぷりの 酵素ドリンクをこの時期に作ります。 ![]() 今回、漬け込んだ材料の一部。なるべく無農薬のものを。 手作り酵素は たくさんの材料を漬け込んで発酵させることで 体にとって有用なパワフルな微生物や 原材料の中に含まれる植物酵素や ビタミン、ミネラル、色素などの栄養素を たっぷり摂れるドリンクです。 ![]() 写真はビーツ。真っ赤な色が色素豊富な証拠。 わが家では、朝起きたとき一番に ピュアシナジーと一緒に飲んで 一日の活力として摂りいれています。 ![]() 細かく切り分けた材料をその場で樽に漬け込んでいく。 なっちゅでは、野草や果物など50種類以上の原材料を 1年以上手作業で、丹念に発酵熟成させた 野草酵素ドリンク 野草の雫をあつかっています。 (ノリ) |
美しい野の花
2009 / 05 / 05 ( Tue ) |
おいしい手作り酵素のでき上がり
2009 / 04 / 28 ( Tue ) ![]() ぶくぶくと泡がたくさん立ち、しっかり発酵した。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり⑧ フレッシュで野草の香りが芳ばしい エネルギーたっぷり野草酵素ドリンク完成 やったー! できました。 今年も手作り酵素の完成です。 24時間、自然落下させて酵素を漉したあと わが家のスペシャルレシピとして 贅沢にヒーリングハニーを入れた。 樽から酵素エキスをお茶碗に一杯すくいだして その中に生マヌカ蜂蜜 ヒーリングハニーを カレースプーンに大盛り4杯ほど入れ よーく酵素と混ぜ合わせて、溶かしたものを ふたたび手作り酵素の樽の中に混ぜいれた。 ヒーリングハニーは一般的な蜂蜜の100倍以上の 殺菌力をもつ、酵素や栄養素たっぷりの 熱処理をしていない生マヌカハニーなので、 きっと手作り酵素ドリンクをさらにおいしくしてくれるはず。 どんな味になるか楽しみです。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 無農薬の52種類の野草や果実を一年間かけて 手作りでじっくり発酵させた 酵素ドリンク「野草の雫」をあつかっています。 (ノリ) |
あふれそうな野草の搾りかす
2009 / 04 / 25 ( Sat ) ![]() 春の手作り野草酵素ドリンクづくり⑦ じっくり24時間以上、自然落下で 酵素のエキスをザルで漉す 約10日間、漬け込んだ酵素エキスを 今度は樽から取り出して ザルで漉す作業がなかなか大変。 10キロの野草の量はけっこう多く重い。 一人ではとてもじゃないけれど、持ち上がらない。 そして、大きなザルからこぼれそうなほど大量。 慎重にまわりにこぼれないように 二人がかりで、ゆっくりと行なう。 それでも、少しはまわりにエキスがおぼれるので 新聞紙を敷いて、床が汚れないように準備。 酵素のエキスはかなり粘着力が強いので こぼれると床掃除がけっこう大変だから。 24時間以上ザル漉ししたあとは 網目の細かい洗濯ネットなどを使って 小さなゴミやカスを取り除けば完了。 おいしい酵素ドリンクができるのも、もうすぐ。 (ノリ) ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 無農薬の52種類の野草や果実を一年間かけて 手作りでじっくり発酵させた 酵素ドリンク「野草の雫」をあつかっています。 |
春と秋のわが家のイベント
2009 / 04 / 24 ( Fri ) ![]() 野草摘みは、野の自然や風、土や水に触れる楽しい時間。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり⑥ わが家にとって酵素づくりは 遊びのような、楽しみのような…。 手作り酵素は、たしかにうちの家族の健康にとって 欠かすことのできない存在になっているけれど それ以上に、たのしい春と秋のイベントとして定着している。 10kg以上の野草を集めて漬け込んで それを毎日朝晩、手でかき混ぜると聞くと 「大変そう」という人が多いけれど 一度やったら、絶対にとりこになって 毎年、春と秋が来るのが楽しみになると思う。 なんていったらいいのかな…。 自然を感じる、とっても素敵な機会のような感じ。 とくに春の酵素づくりは、小旅行気分で 帰りに温泉でも寄ってくれば、ほんとイベント。 さて、今朝、酵素を樽から引き上げ ザルで漉す作業を開始しました。 24時間以上かけて、自然落下でろ過します。 ![]() 野草摘みに出かけた帰りの高速のサービスエリアで一休み。 (ノリ) |
ツクシがいっぱい
2009 / 04 / 23 ( Thu ) |
そろそろ絞りどき
2009 / 04 / 22 ( Wed ) ![]() 野草からエキスが十分に染み出してきて、いよいよ絞りどき。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり④ 酵素を漬け込んでから毎朝晩 手でかき混ぜて、およそ10日間 4月12日に、野草摘みに行って 樽に手作り酵素ドリンクを漬け込んで 毎朝、毎晩、愛情をこめて手作業で 野草の天地返しを行なって10日間。 かなり野草のエキスも染み出てきて 発酵も進んできたので、いよいよ仕上げ。 野草の搾りかすを取りのぞいて 酵素のドリンクを漉す作業が近づいてきた。 ここのところ暖かい日が続いているので この感じだと、明日かあさってには 行なったほうがいいかも。 さて、今年の春酵素は どんな味になるかしら。 (ノリ) ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 無農薬の52種類の野草や果実を一年間かけて 手作りでじっくり発酵させた 酵素ドリンク「野草の雫」をあつかっています。 |
砂糖でミルフィーユのように。
2009 / 04 / 20 ( Mon ) ![]() 去年の秋酵素に続き、てんさい糖で漬け込んだ春の手作り野草酵素。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり④ 白砂糖からてんさい糖に替えて 2回めの手作り酵素ドリンクづくり 手作り酵素に何で砂糖が必要なの? と、よく聞かれる。 大きな理由は三つあって ひとつが、微生物による発酵を促進するための微生物のえさ。 二つ目が、砂糖の浸透圧の力で植物の細胞から ビタミン・ミネラル・酵素・ミトコンドリアなどの栄養素を取り出す。 三つ目が、砂糖の糖度による腐敗の防止。 多くの手作り酵素が白砂糖を使うのは 純粋な砂糖のほうが糖度が高く 不純物が入っていないため 腐敗などの異常発酵の恐れが少ないから。 わが家も昨年の春までは白砂糖を使っていたけれど 去年の秋酵素から、てんさい糖に替えてみた。 そして、発酵助成剤も使わずにチャレンジしている。 それで秋酵素は大成功したので、 春も同じ方法で現在仕込み中。 今回も上手くいっているので大丈夫そう。 (ノリ) |
素早く漬け込むのがコツ
2009 / 04 / 17 ( Fri ) ![]() 採った野草をなるべくすぐに水洗いして、切って、樽に漬け込む。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり③ 野草を摘んだら、しおれないうちに 素早く砂糖とともに樽に仕込む 野草酵素ドリンクに必要な野草は じつは日本中どこでも生えている。 わが家の近く、多摩川土手にも よく見るとスギナやツクシやヨモギなど 野草の宝庫だったりする。 でも、残念なことに近くに水場がないので 都内では酵素を漬け込むことがなかなかできない。 なぜなら自然のキレイな湧き水がないと おいしい酵素ドリンクがつくれないから。 採取した野草は、時間とともに見る見るしおれて 数時間もたつとクタッとしてしまうので 採ってすぐ、いかに早く漬け込めるかが 野草のエネルギーや栄養素をそのまま 酵素ドリンクに取り込むことにつながるからだ。 ![]() 野草の採取場所と自然の湧き水が近くにある場所がベスト。 群馬まで野草酵素ドリンクをつくりに行く理由は 野草と湧き水がすぐ近くにあるから。 都内でもそんな場所があったら 簡単につくれていいのだけれど…。 (ノリ) ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 無農薬の52種類の野草や果実を一年間かけて 手作りでじっくり発酵させた 酵素ドリンク「野草の雫」をあつかっています。 |
楽しいのが続けられる秘訣
2009 / 04 / 14 ( Tue ) ![]() 農薬のかかる心配のない土手などで新緑の野草を摘んで酵素づくり。 春の手作り野草酵素ドリンクづくり② 今年で4シーズン目 楽しい野草酵素づくり 今年で野草酵素ドリンクづくりも 4年目になったんだ、とびっくり。 編集長が仕事で、手作り酵素の取材をして 私たちの体に酵素がとても大切だと知り 酵素のつくり方を習ったのが最初。 お陰で、わが家はみんな本当に健康で まったく、医者やクスリ知らず。 たぶん、市販の薬なんて10年くらい 誰も飲んでいないんじゃないかと思う。 酵素ドリンクの話をすると 「でも大変そう」ということで 尻込みする人が多いのだけれど 私は、野草摘みがとっても好き。 春の穏やかな日差しの中で 都会とは違う、広がりのある自然を感じて 野草を摘むのは時間を忘れるくらい楽しい。 酵素ドリンクがおいしいのもちろんだけれど 楽しいから、続けられるんだと思う。 ![]() 外に伸びる力の凝縮したカンゾウの新芽の部分をいただく。 毎年、同じ場所に野草を摘みに出かけると 景色が去年と違っているところもたくさんある。 「去年は、ここに野草があったのに」 と、道路などができていてびっくりすることも。 いつまでも野草が摘める自然が 身近に残っているといいですね。 (ノリ) |
春の手作り野草酵素ドリンクをつくりました
2009 / 04 / 13 ( Mon ) |
できたての手作り酵素ドリンク
2008 / 11 / 20 ( Thu ) ![]() 樽の半分、約10ℓのとれたたての今年の秋の手作り酵素ドリンク。 秋の手作り酵素ドリンクづくり⑦ さあ、できました~。 搾りたての手作り酵素。 これが、丸一日24時間、 自然落下で漉した酵素エキス。 表面に立っている泡が きちんと発酵したしるし。 この部分は、あくがあって少し苦いので 酵素の味をよくするためには使わないのだけど 栄養や成分的にはすごくいいものが入っているので 商品ではないから、わが家では、一緒に飲んでいる。 このあと、瓶詰めして保管すれば 来年の春まで、毎日フレッシュな おいしい手作り酵素が楽しめます。 ナチュラルスタイル通販なっちゅでは 無農薬の52種類の野草や果実を一年間かけて 手作りでじっくり発酵させた 酵素ドリンク「野草の雫」をあつかっています。 手作り酵素をつくるのがめんどうな人には お手軽なドリンクで、わが家でも 手作り酵素を始める前に飲んでいたもの。 (ノリ) |